地方銀行員はやめておけ。

地方銀行員はやめておけ。元地方銀行員による様々な事柄への日記

菅総理大臣になることによって銀行再編は進むのか?

元銀行員の稲川と申します。

最近、菅官房長官が地銀再編について発言し、関連地銀株が急騰した出来事である、銀行再編について考えていきたいと思います。

www.jiji.com

 1.自己紹介

まず、私は地方銀行(第一地銀)に新卒で入行し、数年働き、最初の1年間個人融資、あとは法人融資のさわりを行ってきました。

元銀行員とは言っても、新人に毛が生えたようなものですが、それでも一般の方よりかは銀行についてわかっているので、地方銀行再編がどうなるのかを考えていきたいと思います。

f:id:sinnyuginkouin:20200620213754p:plain

 

 2.地銀再編で同じ地域の地銀同士が手を組むのか?

まずは、地銀が将来的に安定して経営できる指標として、次の図があります。

f:id:sinnyuginkouin:20200625163720j:plain

地方銀行

この図は本業の融資、手数料などで採算がとれるかどうかというものを表した図になります。

この図を見れば一目瞭然ですが、ほとんどの地域で1行であっても採算が取れないということになります。

つまり、将来的には第一地銀、第二地銀が手を組んでいかないと共倒れするということになるのですが、果たして第一地銀と第二地銀は手を組めるのでしょうか。

中にいた人間からするとはっきり言って無理だと思います。

第一地銀にいましたが、第二地銀の人と飲んだりしているときによく「第一地銀にだけは負けるな。」「どんな手を使っても第一地銀から客をとれ」などとはっぱをかけられるそうです。

また、第一地銀も第二地銀を格下として相手にしようとしていない雰囲気があり、第一地銀と第二地銀の関係は基本的にとても悪いといえると思います。

さらに言うと、同地域(九州は例外)の地方銀行同士のいがみ合いも非常に多くあります。

なので、協力的な同じ地方の地銀再編は不可能なんじゃないかなと思います。

 

2.システム的な問題

合併で問題になってくるのはいろいろあります。

まず一つに内部システムの問題です。銀行システムはいろいろあって、勘定システムはNEC富士通IBMなどあり、基幹システムもいろいろあります。

合併する銀行というのはどちらかが共通していないと合併しずらいだろうと銀行にいた上司が言っていました。

かくいう私の銀行内部でも合併のうわさというのはよくあり、その相手銀行は大抵3つの条件がありました。

1.活動拠点がかぶっていないこと

2.内部システムが共通していること

3.同程度な規模であること

の3つでした。実際に話が持ち上がった後に合併ではなくアライアンスという形で協力しあえる環境になったのも覚えています。

地方銀行の再編が行われるとしたら、それぞれの第一地銀連合と第二地銀連合での競争ののち進んでいくのではないかなと思います。

 

3.地方にうま味なし

2にも関係する話題ですが、そもそも地方にうま味はあるんでしょうか。

答えはNOです。

はっきり言って地方銀行(都市圏以外)は地元地方で多くの収益を上げている銀行は多くないと思います。ほとんどの地方銀行は地元地方ではなく、都市圏支店で収益を上げています。

私のいた銀行もそうでした。収益の大半は都市圏支店であり、地方支店は各ブロックで集まっても都市圏の1支店にも及ばないくらいの規模でした。

そもそも地方で収益も挙げられていないのに地銀再編で本当に地銀は立て直せるのか。疑問に感じました。